S商事から生まれ、
世界の技術をコーディネイトする
先端エレクトロニクス商社

 当社は、S商事のエレクトロニクス事業部門から分離・独立した企業。情報産業分野進出という戦略に基づいて生まれたエレクトロニクス商社です。情報システム、ネットワーク、エンジニアリングの3つの分野のシステムインテグレーションを中心に事業を展開しています。情報力を生かして海外の先端製品をいち早く開拓し、国内市場にマッチした形で紹介。多彩なコーディネイションによってニーズに的確に対応しています。

S商事の情報力を基盤に、
世界の先端技術をコーディネイト

 コンピュータシステムをとりまく環境は大きく変化し、ユーザーのニーズに的確に応えるためには、技術力や情報力、ハード・ソフトの多彩な製品のコーディネイト力も重要な要素になっている。当社は、こうした中で先端エレクトロニクス商社としての強さを存分に発揮している企業である。
 当社は1975年、S商事のエレクトロニクス事業部門から分離・独立する形で生まれた。住友商事の持つ情報力や総合力を基盤に、世界の優秀な先端商品をいち早く発掘し、数多くの海外メーカーの商権を取得してきた。また、国内ではメーカーの販売特約店でもある。そのため、国内外の製品を多彩に組み合わせ、最適のコーディネイションを実現していくことできる。商社ならではの特徴を生かし、細かなニーズにも対応していく。そうした付加価値の高いビジネスが当社の基本である。

オフィス、ネットワーク、エンジニアリングまで、幅広いシステム分野

 当社の事業フィールドは、オフィスシステムインテグレーション、ネットワークシステムインテグレーション、エンジニアリングシステムインテグレーションの3つに大別できる。
 オフィスシステム関連では、単体での販売ではなく、システム提案やソフトウエア開発から総合的なシステムサービスを展開。戦略情報システムの構築に向けたシステムインテグレーションに力を入れている。
 ネットワーク関連では、LAN、WAN、広域ネットワークなど、それぞれのネットワーク構築に必要なハード・ソフトを提供。各ネットワークの融合までを含めて、多様なネットワーク構築に取り組んでいる。
 また、エンジニアリング関係では、自動車や建築などに代表される3次元3Dグラフィックス、あるいは科学技術研究支援システム、CASEツール、超並列コンピュータシステムなどまで、多彩なシステムを手がけている。

商品開発からコンサルテーション、
技術サポートまでの一貫した体制

 当社の業務は、情報収集から商品開発、コンサルテーション、システム提案、販売、ユーザー教育、技術サポートまで多岐にわたっている。強力な技術部門を擁し、一貫した体制のもとでビジネスを進めていることも当社の大きな特徴である。
 基本的なフローとしては、まずシステム開発部が主に海外の製品情報、技術情報を収集。新製品やベータ版などの検証を行うなど、世界の最新情報から有望な商品を見出し、国内での販売権を取得する。同時に国内ユーザーや他の製品にマッチした形に改良を加えたり、インターフェイスのためのソフトウエア開発なども行っていく。また、営業部門では、ビジネスショーへの出展やDM戦略、セミナー開催などのPRに努め、同時にユーザーへの販売活動、コンサルテーションを展開していく。そして、納入が決まったあとは、技術部門がユーザー教育、技術サポートといった業務を担当していく。

分散処理システムへの移行は、
当社にとって強い追い風

 情報システム事業部は、オフィスシステム関連のインテグレーション部隊です。とくに、最近のコンピュータシステムの大きな流れとして、ライトサイジングやオープンシステムの進行があげられます。これは、今まで大型汎用機で集中処理していた作業を、高性能のワークステーションやパソコンなどをネットワークでつなぐことによって、分散処理していこうというもの。コンピュータ界では一大変革ともいえる流れなんですが、実は当社にとっては強い追い風になっているんです。
 分散型システムでは、ある作業を現場のパソコンで処理し、ある作業は空いているワークステーションやオフコンを見つけて処理させ、またある作業はホストコンピュータに処理させるというように、実行する業務の内容に応じて最適なサーバーを選んでいきます。その割り振りのルールをシステムの中に組み込んでおく必要があるため、お客様の仕事の内容を細部にいたるまで知り尽くしていなければ、最適のシステム構築はできないのです。
 その点、当社には、クライアントの日常業務に向けたアプリケーションシステム開発の豊富な実績があります。人事や会計、販売管理、顧客管理、金融機関ディーリングシステム、旅行会社の予約・発券システムなどまで、幅広い分野でシステム構築を手がけてきましたから、システムづくりノウハウもお客様の業務知識も十分に蓄積しています。こうした背景があってるからこそ、価値あるシステムが提案できるのです。

最適のシステムを提案するには、
お客様の状況を知ることが大切

 システムプロデューサーは、企業のシステム部門と打ち合わせるだけでなく、実際に作業を行う現場の人たちにもヒアリング調査をします。また、経営陣から長期戦略や管理目標を直接聞き出すことも多く、アプローチの角度をさまざまに変えてクライアント企業の実像に迫っていくわけです。
 また、システム化とは、それまで各部門で成りゆき的にバラバラにできてきた仕事のフォーマットを全社的に統一することでもあるんです。仕事の進め方を標準化するとなると、仕事の流れや組織を抜本的に見直すいいチャンスですから、リエンジニアリングにもつながってきます。ときには、業務の改革・改善指導まで、踏み込んだ提案を行うこともあります。システムコンサルティングはコンピュータだけのことではなく、コンピュータシステムを切り口にした業務や経営のコンサルティングでもあるわけです。

ネットワークの構成要素、
その全体の知識と技術を発揮

 現在のコンピュータシステムの軸になっているのが、ネットワーク。私が所属するネットワーク事業部はその専門セクションです。私自身は、主に分散コンピューティングLANを担当しています。LANをはじめとするネットワークのマーケットは急速に伸びていて、それでもまだ国内のパソコンLANの普及率はアメリカの半分程度。ですから、これからまだまだ急ピッチで成長していく分野といえるでしょうね。
 ネットワークエンジニアの仕事を簡単にいうと、コンピュータの世界の“通訳”です。企業にはホストやパソコン、通信など、各分野を担当する専門家がいますが、それぞれ技術体系が基本的に異なります。また、相互に交流する機会も多くないので、他の分野の技術についてはあまり詳しく知らないケースが多いんです。また、各メーカーのコンピュータはそれぞれの技術体系で成り立っていますので、今日のようにマルチベンダー化が進むと事情はさらに複雑になります。そこで、ホスト、ワークステーション、パソコン、通信など、ネットワークを構成する要素全体についての知識と技術を持つ人間が、各専門家の意見や要望を聞き、通訳となって一つのシステムにまとめあげていく必要があるわけです。
 それと最近は、端末を使う人がシステム全体を自由に活用するエンドユーザーコンピューティングが主流になっています。分散処理も進んでいますから、ネットワークエンジニアの仕事も、より奥の深いものになっています。

世界の技術動向をキャッチし、
次世代のトレンドをつくり出す

 技術の世界は進歩が速く、次々と新しい製品が生まれ、新しい概念が浸透していきます。その進歩は止まることがないですね。ですから、いろいろな情報の中から、何が次世代のトレンドをつくるのかをいち早くキャッチして、仕事に結びつけていくことが大切です。例えば今、私が手がけているのが、分散並列処理というもの。ネットワークでつながれているコンピュータのうち、空いている機械を端末から呼び出して、複数のマシンを同時に動かし、並列に処理させるという方法です。このような最先端技術はアメリカのベンチャー企業で生まれることが多いので、スミトロニクスというアメリカの関連会社に常に動向を監視してもらっています。それで何か新しい技術や製品が見つかったら、すぐにこちらに送ってもらい、自分たちでテストをします。そして、これはいけるということになると、国内で展開していくわけです。